修学旅行で毎年780校が訪れる合格祈願の聖地!北野天満宮ってどんなところ?

北野天満宮の見どころは?

学問の神様として信仰されている「菅原道真公」を祀る全国にある約1万2000社の天満宮・天神社の総本社にして、天神信仰発祥の地とされています。

道真公を祀っていることから受験生などから人気の高い北野天満宮ですが、境内には社殿や三光門をはじめ様々な国宝と重要文化財、宝物殿に納められている歴史的にも大変重要な絵巻物や刀剣、古文書などといった工芸品・美術品などといった見どころがたくさんあります!

北野天満宮はイベント企画が盛りだくさん!!

北野天満宮では土曜日や日曜日など、休日を中心にフリーマーケットや大道芸、また毎年行われている子供泣き相撲など子供から大人まで家族連れで楽しめるイベントが数多く開催されているので思わぬよい思い出になることも多いようです。旅の行き先としてラインナップするのもいいかもしれませんね。

地面積500坪!菅原道真を祀る社殿

道真公は当時の左大臣藤原時平(ふじわらのときひら)の策謀によって、太宰府に左遷され無念のうちにその生涯を終えました。

その後、疫病や日照りといった災害・飢饉、醍醐天皇(だいごてんのう)の皇子が相次いで病死、平安京の内裏である清涼殿に落雷が落ちるなどといったことが起こり、「道真公の祟り」を鎮めるために朝廷の命によって建てられたとされています。

八棟造りまたは権現造りと呼ばれる珍しい建築様式を採用していることから、国宝にも指定されています。大きな特徴は道真公を祀る本殿と拝殿が「石の間」と呼ばれる石畳の廊下で繋がっているところ、本殿の西に脇殿、さらに拝殿の両脇に楽の間を備えています。

桃山時代に建造され、約1000年の間に幾度もの火災の被害にも見舞われました。
そのたびに時の朝廷や将軍家による補修・修繕が行われ、現在の本殿は秀吉公の命により秀頼公が行った1607年(慶長12年)の造営されたものになります。

毎月25日には縁日に合わせライトアップも行われます。

特別昇殿参拝祈祷

本殿に上がり、天神様に近づきお祈りをすることを昇殿といいます。
北野天満宮では学生向けにクラス単位での特別昇殿参拝を受け付けています。
また、班単位の少人数での申し込みも可能になっています。
ご祈祷後、特別勧学木札・合格鉛筆・特製しおり3枚のセットがいただけます。

■申し込み方法
学校または旅行会社から電話またはFAX
TEL:075-461-0005
FAX:075-461-6556

■初穂料
クラス単位:1クラス5000円
班別:1人1000円

■ご利益
合格祈願
身体健康
学力向上
スポーツ向上

北野天満宮のシンボル「星欠けの三光門(さんこうもん)」

楼門と拝殿の間に位置する門で、後西天皇の御宸筆(直筆のこと)「天満宮」の勅額が付けられています。
門の名前の由来にもなっている三光とは、それぞれ日・月・星の事を指しており、梁の間にある日と月の彫刻が由来となっています。星の彫刻がない理由は、当時朝廷があった太極殿(だいごくでん)から三光門を見るとの門上に北極星が位置することから、日・月の彫刻と北極星を合わせ三光と呼ばれたのが由来となっています。

社殿同様、桃山文化特有の絢爛豪華な造りから重要文化財に指定されています。

貴重な歴史財産を納めた宝物殿

宝物殿(時計回りルートの場合、最終17時位置)

皇室をはじめ、秀吉公や代表とする武家、藩主、商人などから篤い信仰を集めており、1000年の間に様々な品が奉納されてきました。

道真公の生涯や北野天満宮の創建までを描いた「北野天神縁起絵巻 承久本」、桃山時代を代表する絵師長谷川等伯(はせがわとうはく)の「昌俊弁慶相騎図」をはじめとした多くの国宝、重要文化財などの歴史財産が収蔵されています。(展示は複製品)

最近では、鬼切丸(別名:髭切)や糸巻太刀拵などの刀剣・宝刀を多く所蔵していることからゲーム「刀剣乱舞-ONLINE-」とのコラボ企画「宝刀展」や、新元号「令和」にちなんで由来となった万葉集の木版の展示など普段見ることのできない貴重な品々を見られる企画展も催されます。
万葉集の展示は2019年6月30日まで公開されていました。また、令和の由来になった梅花の序文は5巻に収録されています。

■収蔵品
北野天神縁起絵巻 承久本(国宝)
昌俊弁慶相騎絵図(重要文化財)
北野曼荼羅図 北野社絵図
橘松竹鶴亀蒔絵文台・硯箱
太刀 銘 恒次 附 糸巻太刀拵(重要文化財)

■開館日
縁日(毎月25日)、観梅・紅葉シーズン
1月1日、12月1日、4月10日~5月30日
※団体(30名以上)の場合、予約で上記以外でも受付可(要問い合わせ)

■開館時間
9時~16時

■料金
一般:800円
中・高校生:400円
こども:250円(未就学児は無料)
修学旅行生:250円

京都三珍鳥居「伴氏社」(ともうじしゃ)

北野天満宮の境内に立つ末社のひとつで菅原道真公の母が祀られています。
伴氏社という社名は菅原道真公の母が大伴氏の出であることに由来しています。

台座の部分に蓮弁が彫られていること、額束が島木を貫通して笠木にまで至っていることが大きな特徴になっており、それらの特徴的な造りから、京都御苑・厳島神社の唐破風鳥居、蚕の社・元糺の池の三鳥居と合わせ京都三珍鳥居と呼ばれ、鎌倉時代に造られたこの鳥居は国の重要美術品に指定されています。

三光門への道中左手にあるので、ぜひ立ち寄ってみましょう!

北野天満宮の牡牛の七不思議

北野天満宮の境内には多くの牛の像が置かれています。

大小合わせ9体の牛像があると思われます、なぜこんなにも牛が祀られているのかはたくさんの説が残されており

「道真公の生まれた年が丑年だった」
「亡くなった日にちが丑の月丑の日だった」
「太宰府で亡くなった道真公の遺体を牛車で運んでいたところ、牛が動かなくなり近くの安楽寺に埋葬された」
「牛が刺客から道真公を守った」
など諸説あります。

牛の像は撫で牛と呼ばれ、道真公の使者とされ「牛の像をなでると頭が良くなる」、「身体の悪い部分を撫でるとその部分が良くなる」などのご利益があるとされています。

たくさんある牛の像の中には変わったものもあります。
ほとんどの牛の像は前述の遺体を牛車で運んでいたところ、牛が伏して動かなくなったエピソードにちなんで横たわった状態で彫られています。ですが拝殿の欄間に彫られている牛だけは立った状態で彫られており、北野天満宮の七不思議の一つになっています。

楼門をくぐると赤い目をした「赤目牛」の像があり「目を触ると頭が良くなる」というご利益から受験生などから人気のスポットになっています。


なぜ赤い目をしているのか理由ははっきりとわかっていませんが、一説には「道真公のお供の牛がまばたきをせずに道真公の帰りを何日も待っているうちに赤い目になってしまった」という説があるそうです。

自然が織りなす北野天満宮の四季

道真公が愛したことに由来する梅や、季節によって違う表情を見せる紅葉など、四季折々目を楽しませてくれます。訪れる度に新しい側面を見せてくれる楽しみがありますので、一度だけでなく何度も訪れたくなります。

1500本の梅・梅仕事

【東風(こち)吹かば 匂い起こせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ】

藤原時平によって太宰府に左遷させられた時に道真公が詠んだこの和歌は
「春になって東風が吹いてきたならば、梅の花の香りを風に乗せて太宰府まで届けて欲しい。主人がいなくなっても花開く春を忘れないで欲しい」という意味です。

境内には50種約1500本もの梅の木が植えられており、12月中旬から3月末頃まで色とりどりの梅の花を楽しむことが出来ます。2月上旬頃からは梅苑も催されており、お茶や菓子などを楽しむことも出来ます。(梅苑の開催は開花状況によって毎年変わります)

■公開時間
9時~16時

■入場料(茶菓子付き)
大人(中学生以上):800円
こども:400円
30名以上は1割引(25日、土日祝は除く)

身体障害者

人:400円
こども:200円

6月になると梅の実の収穫作業が神職・巫女などによって行われます。
例年収穫される梅の実はなんと約2.5~3tにもなるそうです!
梅の実は土用干し、調製などを加えられ、12月13日の事始めから大福梅(おおふくうめ)として授与されます。
大福梅は正月の縁起物として喜ばれています。

居土井(おどい)を彩るもみじ

桃山時代、秀吉公によって洛中洛外の境界に居土井(敵などの侵入を防ぐ堤防)が築かれました。
現在は約350本のもみじを有する名所として人々の目を楽しませています。

宇多上皇のお供でこの地を訪れた道真公は山々のもみじの美しさに
【このたびは幣(ぬさ)も とりあえず手向山(たむけやま) 紅葉の錦 神のまにまに】
という歌を遺しています。
「今回の旅は急なことだったので、神様に捧げる幣(神事に使う道具)を用意できませんでした。手向山のもみじをお捧げ致しますので、御心のままお受け取り下さい。」といった意味になります。

樹齢400年を超えるとされる三叉の紅葉や、茶席、ライトアップ、舞妓さんによる日舞なども楽しめます。秋に催されるもみじ苑の赤紅葉はもちろんオススメなのですが、5月頃の新緑の季節の青紅葉も清々しい緑に鶯橋の鮮やかな朱色のコントラストが映えるのでこちらもオススメです。

もみじ苑
■公開時期
10月下旬~12月上旬
(ライトアップは11月中旬~12月上旬)

■入苑時間
9時~16時
(ライトアップは日没~20時)

■入苑料(茶菓子付き)
大人:1000円
こども:500円

青もみじ
■公開時期
5月上旬~下旬

■入苑時間
9時~16時
(ライトアップは日没~20時)

■入苑料
大人:500円
こども:250円

北野天満宮の年間行事

道真公の生没日がともに25日(旧暦)だったことにちなみ毎月25日に行われる縁日やライトアップをはじめ、四季折々様々な行事が催されます。

■毎月
25日 縁日・ライトアップ(日没~21時まで)

■1月
1日 歳旦祭(さいたんさい)
2日~4日 筆始祭(ふではじめさい)・天満書(てんまがき)
25日 初天神(はつてんじん)

■2月
立春前日 節分祭・追儺式(ついなしき)
初旬~3月下旬 梅苑公開
25日 梅花祭(ばいかさい)・梅花祭野点大茶湯(ばいかさいのだておおちゃのゆ)

■3月
15日 春祭(祈念祭)

■4月
第3日曜直前の木曜~第3日曜 文子天満宮祭(あやこてんまんぐうさい)
20日 明祭

■6月
1日 雷除大祭(かみなりよけたいさい)
25日 御誕辰祭(ごたんしんさい)・大茅の輪くぐり(おおちのわくぐり)
30日 夏越の大祓(なごしのおはらえ)

■7月
下旬(梅雨明けより) 大福梅(おおふくうめ)の土用干し

■8月
4日 例祭(北野祭)
上旬 御手洗祭(みたらしさい)・七夕祭「棚機祭(たなばたさい)」

■10月
1日~5日 ずいき祭
21日 一條天皇行幸始祭(いちじょうてんのうぎょうこうはじめさい)
29日 余香祭(よこうさい)
下旬~12月上旬 もみじ苑公開

■11月
23日 新嘗祭(にいなめさい)
26日 御茶壺奉献祭(おおちゃつぼほうけんさい)・口切式(くちきりしき)

■12月
1日 献茶祭(けんちゃさい)
13日 大福梅の授与
25日 終い天神(しまいてんじん)
31日 大晦日の行事

北野天満宮の歴史

なぜ北野天満宮は「学問の神様」と呼ばれるようになったの?

古く、北野天満宮は「学問の神様」と呼ばれています、それは菅原道真を信仰の対象としてお祀りしている神社であるという事に由来しています。
毎年受験シーズンともなると全国各地から受験合格祈願の為に受験生と保護者が沢山、
北野天満宮に訪れて「学問の神様」菅原道真公のご利益を承けるために御参りして行きます。
受験生の力強い味方となっている菅原道真ですが、「学問の神様」と呼ばれるまでにはいったい何があったのでしょう?

スピード出世!平安朝最高の天才、菅原道真!

平安時代初期、菅原道真は非凡な才能をもち頭が良く幼い頃より神童と呼ばれ、多くの民から清廉潔白な人物だと慕われスピード出世の道を辿ります。
わずか五歳にして和歌を詠み,
十八歳のころには歴史や詩文を専攻する文章生の試験に合格した後に文章博士という学者では最高の地位に就任しています。
父親の死後には代々受け継がれてきた菅原家の私塾の主宰となり、多くの優秀な人材を輩出して朝廷に対して大きな影響力を持ち、道真自身も貴族の地位になり右大臣にまで登りつめます。

百人一首・菅原道真公の詠んだ詠

多様な才能に秀でた道真公ですが、道真の詠んだ歌が、なんと百人一首にも登場します。

百人一首第24番目の歌、菅家(百人一首では菅原道真のことを尊称で菅家としています)

このたびは 幣もとりあへず 手向山 紅葉の錦 神のまにまに

このたびは ぬさもとりあへず たむけやま もみぢのにしき かみのまにまに

言葉の意味は

「幣」とは別の言葉で「神饌」(しんせん)「神へのお供え物」という意味です。
また、「手向」とは神仏にお供え物をする行為の事で、多く旅人などが道の神に対して供える場合にいう「神へ備える」という意味です。
手向山の意味は「手向けの神」がお祀りされている山の事を意味し奈良山・逢坂山(おうさかやま)などがが有名です。

詠の意味は

今回の旅は突然のことであり、お供えの幣(神に捧げる供え物)も準備出来なくてお供えできません。
とりあえずは、この手向山の錦織のように綺麗で見事な「赤い錦」の様な紅葉を「神へのお供え物」として、お受け取りください。

菅原道真公らしく学術的技巧をこらした一首と言えます。

政治家としての菅原道真公

学者の地位の最高位に就き、秀でた才能を発揮していた菅原道真公は、政治家としても非凡な才能を発揮し朝廷で活躍しました。
当時の天皇であった宇多天皇の厚い信頼を受け、高い要職を歴任した後
891年(寛平3年)に蔵人頭→式部少輔(式部省の次官)・左中弁(太政官左弁官局の次官)を兼務。
892年(寛平4年)従四位下(じゅしいのげ)に就任

893年(寛平5年)参議兼式部大輔・左大弁を兼務。
894年(寛平6)には日本から唐につかわされた使遣唐大使に就任

895年(寛平7年)従三位・権中納言に就任
897年(寛平9年)権大納言兼右近衛大将に任命、大納言兼左近衛大将の藤原時平とともに太政官のトップに並ぶこととなります。
学者だった道真公が政治家として才能を発揮し、これほど昇進するのは大変、希な事なのですが、それだけ道真公は天皇に信頼され徴用されるのも、優れた人物だったからに違いないでしょう。

菅原道真公の失脚

出世街道を走る道真に対して怨みや嫉妬を抱く人たちが現れるのは当然のことでもあり、
道真が醍醐天皇を滅ぼそうと謀叛を企てていると反道真グループに濡れ衣を着せられ、ついには大宰府に左遷されてしまいます。
都に戻る願いも叶わず二年後に謹慎していた大宰府で亡くなってしまいます。
このころから不思議な出来事が始まります。

菅原道真公の祟り

菅原道真の死後、道真の「祟り」が起こしたと思われる怪現象や怪事件が頻繁に起こる事になります。
まず、京の都で異常気象が人々を長く苦しめることになり、5年もの間、雷雨が度々降り続き、落雷による火災騒動が何度も起きました。
907年(延喜7年)には、「謀反を企ている」と策略によって道真を陥れた反道真グループのリーダー的存在であった藤原時平の妹が急死。
翌、908年(延喜8年)には、反道真派に寝返った道真の弟子、藤原菅根が疫病で死亡。
そして半年もたたずに、藤原時平が原因不明の病死。
913年(延喜13年)には、やはり反道真グループであった道真の後任の右大臣、源光が変死。
923年(延喜23年)、道真の「祟り」は、遂に天皇家にも延び、藤原時平の妹を母に持つ皇太子であった保明親王が、21歳という若さで急死。
この間、京の都は異常な混乱状態に陥り、「何とか道真の怨霊を鎮めねばならない」と、平安京の建礼門で大々的にお祓いを行い、道真を策略によって失脚させられた右大臣の職に復帰させた上で、大宰府左遷の詔を破棄しました。
更に、元号までも延長と変更して道真の祟りを鎮めようとしましたが、道真の祟りは、いっこうに、収まる気配がありません。
そして遂に大惨事が起きます。

菅原道真公の祟りが北野天満宮創建のきっかけとなった?

930年(延長八年)6月26日、朝から雲ひとつ無い晴れ渡ったこの日の午後、急に黒雲が立ち込め、道真の左遷を企てた者たちが会議していた政府の中枢・清涼殿に落雷しました。
清涼殿の中にいた大納言、藤原清貫は雷に胸を打たれ、右中弁の平希世は、顔を打たれて共に即死。
しかもこの惨劇を目撃した醍醐天皇は、あまりのショックに体調を崩してしまい、三か月後に亡くなります。
左遷を企てた反道真グループ関係者は、これで全員奇怪な死を遂げた事になります。
菅原道真を陥れた者たちが、次々に落雷や病で亡くなるのを見た朝廷は恐怖におののき、これは、「菅原道真の怨霊の仕業である」、祟りを鎮める為にいわれのない罪を晴らし、神社に祀ることになり京都に北野天満宮が建立されました。
それ以降、菅原道真の「祟り」が原因と思われる大災害が起こるたび、その「祟り」を静めるために、全国のいたるところで菅原道真をお祀りする神社が建立されていきます。
菅原道真公を祀っている神社は日本全国に数多く存在し「天満宮」や「天神社」と呼ばれています。
落雷を変幻自在に操る神は雷神、つまり天神の化身ではないかと人々の考えから、「天神」として菅原道真公は天満宮にご祭神として祀られることになります。
ひとつの資料として北野天満宮の宝物殿に北野天神縁起絵巻という絵巻物が所蔵されています。鎌倉時代の1219年(承久元年)ごろの作とされている絵巻に雷神の化身として時平を襲う道真の姿が描かれました。ちなみにこの北野天神縁起絵巻は「国宝」に指定されています。
諸説ありますが「天満宮」の数としては全国に一万社以上あると言われていてすべての「天満宮」「天神社」が菅原道真をご祭神としてお祀りしています。
時代と共に「京に都の平穏を守る神社」として道真が信仰されるようになり、幼少期より勤勉な人物であった事から、現在では人々から「学問の神様」や「受験の神様」と呼ばれるようになりました。

北野天満宮のご利益

北野天満宮にはいったいどんなご利益があるのでしょう?
代表的なものとして学業成就、所願成就、病気平癒、金運、開運、などの5つのご利益が広く知られています。
やはり北野天満宮は、「学問の神様」菅原道真公が祀られてれているという事もあり、
「学業上達・受験合格」などの学業成就に関係するご利益を求め、受験生に熱く支持されています。
実際毎年、全国各地780校もの学校から修学旅行生が訪れ、中学校が772校、高校が8校と中学生の修学旅行での受験祈願として人気があることもうかがえます。

お守りや絵馬も大変人気があり絵馬掛所には、学業成就や合格祈願などの絵馬が毎年10万枚以上も奉納されています。

【ご利益その1 なで牛】

江戸時代の初期に儒学者の林羅山が「諸社の使者」として八幡の鳩、日吉の猿、気比の白鷺、稲荷の狐、春日の鹿、熊野の烏など
列挙している中に天満宮の牛も神の使者の一つとして挙げられています。
実際、牛の像は多くの天満宮や天神社の境内に奉納されています。
天満宮・天神社と牛との関係、その由来には諸説ありますが、一般的には道真公の生誕した845年(承和十二年)が乙丑(きのとうし)の年にあたるのが理由の一つとされています。
北野天満宮の境内に「なで牛」と呼ばれる牛の像が数十体、奉納されています。
境内の参道で、参拝にこられてる方が牛の像をなでている光景をよく見かけますが、
これは牛の像が北野天満宮の主祭神である菅原道真公の使者として祀られており、像の頭を撫でる事で知恵がつき、ご利益があると伝えられているようです。
「撫牛信仰」として広がった、牛の像に対するご利益は、横たわった牛には、病を治す(諸病平癒)の力があると考えられて、健康回復の為の大切なパワースポットなのです。
ご利益を得ようと、いつも人の手で磨かれているので、牛はピカピカに輝いています。
別のご利益もあり、自分の体の悪い場所を撫でた後、「なで牛」の同じ場所を撫でると悪い部分の痛みが取れて非常に癒されるご利益もあるとされています。
古くから日本で行われている風習で「なでぼとけ」や「さすりぼとけ」という行為がありますが、その行為とよく似ていますね。

【ご利益 その2 牛舎】

北野天満宮内で最も古い「なで牛」は牛舎(うししゃ)と呼ばれています。そのご利益は撫でると一つだけ願い事を叶えていただける、ありがたい「なで牛」なのです。
牛舎は古くから(一願成就のお牛さん)として人々から厚く信仰されてきました。
牛舎の安置されている場所は境内の北西の方角、乾(いぬい)にあたり、北野天満宮が平安京の乾に位置し乾天神として人々に親しまれてきました。
元々本殿の北西隅は江戸時代より一願成就所と呼ばれて信仰されてきた場所であり、乾という神聖な地は、聖地にあたり、まさにご利益満載のパワースポットなのです。

【ご利益 その3 大黒天の燈篭】

大黒天の燈篭は金運や商売繁盛のご利益があると言われるパワースポットです。
大黒様の口に(かなりすり減っていています)小石をのせて落ちなければ成功。その落ちなかった小石を財布に入れてお祈りするとお金に苦労しないそうですよ!

【ご利益 その4 火之御子社(ひのみこしゃ)】

火之御子社(ひのみこしゃ)は三光門の手前に並ぶ摂社のなかにあります。
御祭神は五穀豊穣のため恵みの雨をもたらす火雷神(火と雷を操る神様)をお祀りしています。天満宮に道真公がお祀りされる以前から鎮座されている神様です。
しかし、同時に雨が降りすぎると災害となり被害を受けてしまうため、雷よけ、火難よけ、天災が起きぬように祈願されている神様でもあるのです。
現在は、ゴルフや釣り、アウトドアのレジャーの際に雷よけの神様としてご利益があるみたいですね!

【ご利益 その5 伴氏社(ともうじしゃ)】

北野天満宮の末社・伴氏社は菅原道真の母親をお祀りしています。ここでは子供の学業や成長に関係する祈願を成就してもらえるお社として有名です。
なお伴氏社(ともうじしゃ)の鳥居は珍しい箇所があり、島木が額束を貫いていたり、台石(だいいし)の上に蓮弁が刻まれているのですが,それが逆さに配置されていたりと
厳島神社(京都御苑)と木嶋坐天照御魂神社(蚕の社)の鳥居と合わせて、京都の三珍鳥居と呼ばれています。

【ご利益 その6 幸運を呼ぶ「星まもり」】

北野天満宮の三光門の真上に北極星が光り輝き、宇宙の莫大なエネルギーの聖地になっています。そこから幸運をよぶ五色の「星まもり」と呼ばれてるお守りがありそれぞれ祈願する種類がちがいます。
その他に珍しい物として「学業上達・受験合格」のお土産品、「学業鉛筆」なる物があります。鉛筆の側面に、菅原道真公の詠が書き込まれていて、学業鉛筆を使用することで、いっそう集中力が向上し成績が上がるという代物です。

谷本

北野天満宮へのアクセス方法・所要時間

京都駅から出発する方法

●京都駅からバスをご利用の場合
所要時間:41分 (バス 30分、電車 0分、徒歩 11分)乗換:0回 運賃:230円
□京都駅
↓徒歩すぐ
□京都駅前 (京都市バス)のりばB2
↓市バス 101系統(二条城・北野天満宮・金閣寺行) 10停留所乗車
□北野天満宮前 (京都市バス)西行き
↓徒歩11分
□北野天満宮

祇園エリアから出発する方法

●祇園四条からバスをご利用の場合
所要時間:49分 (バス 35分、電車 0分、徒歩 14分)乗換:0回 運賃:230円
□祇園四条
↓徒歩3分
□四条京阪前 (京都市バス)のりばB(西行き)
↓市バス 203系統(北野天満宮行)
□北野天満宮前 (京都市バス)東行き
↓徒歩11分
□北野天満宮

●祇園四条からバスと電車をご利用の場合
所要時間:40分 (バス 17分、電車 5分、徒歩 16分)乗換:1回 運賃:440円
□祇園四条1番線
↓京阪本線(出町柳行) 特急 2駅乗車
□ 出町柳1番線・2番線(京阪)
↓徒歩5分
□出町柳駅前 (京都市バス)西行き
↓市バス 203系統(西大路四条行) 10停留所乗車
□ 北野天満宮前 (京都市バス)西行き
↓徒歩11分
□北野天満宮

嵐山エリアから出発する方法

●嵐山からバスと電車をご利用の場合
所要時間:50分 (バス 11分、電車 18分、徒歩 13分)乗換:1回 運賃:450円
□嵐山(嵐電)1番線・2番線
↓嵐電 嵐山本線(四条大宮行) 各停 10駅乗車
□ 西大路三条四条大宮方面
↓徒歩2分
□ 西大路三条 (京都市バス)北行き
↓市バス 203系統(銀閣寺行) 7停留所乗車
□北野天満宮前 (京都市バス)東行き
↓徒歩11分
□ 北野天満宮

北野天満宮の駐車場・周辺駐車場

●お車をご利用の場合

参拝専用の駐車場があります。
※毎月25日は縁日の出店があるので駐車できません。

■北野天満宮駐車場

料金:無料

営業時間:9:00~17:00
収容台数:約300台

■タイムズ北野白梅町駅前
※北野天満宮まで徒歩約6分

料金
普通車:(月~金)40分200円・24時まで最大料金600円
普通車:(土・日・祝)40分200円・24時まで最大料金700円

営業時間:24時間営業
収容台数:41台

住所:京都市北区北野上白梅町5
■チケぽん小松原児童公園パーキング
※北野天満宮まで徒歩約12分

料金(前払い)
普通車:入庫後12時間まで・400円
普通車:入庫後24時間まで・600円
普通車:入庫後48時間まで・1000円

営業時間:24時間営業
収容台数:15台

住所:京都市北区小松原北町

■チケぽん平野八丁北パーキング
※北野天満宮まで徒歩約10分

料金(前払い)
普通車:入庫後12時間・500円
普通車:入庫後24時間・700円
普通車:入庫後48時間・1200円

営業時間:24時間営業
収容台数:12台

住所:京都市北区平野上八丁柳町

北野天満宮付近で私がオススメしたい人気グルメ店

桜井屋

「桜井屋」(さくらいや)は、創業200年以上の歴史を持つ北野天満宮の東に隣接する休憩処です。京名物の湯葉・豆腐料理も食べられます。

・カテゴリー 豆腐、湯葉料理
・住所 京都市上京区御前通今出川上ル馬喰町885
・電話 075-464-0810
・アクセス 市バス「北野天満宮前」下車徒歩3分
・営業時間 11:00〜20:00
・定休日 毎週水曜日
・駐車場 駐車場 無(近隣にコインパーキングあり)

紫蔵

紫蔵(しくら)は常に行列が出来る人気のラーメン店です。北野天満宮付近で京都らしい上品で美味しい豚骨ラーメンが食べられるお店です。
スープは綺麗な脂が浮いており、少し塩気もあり短めの縮れ麺とスープが絡んでとてもおいしいです。さらに厚くて柔らかいチャーシューも絶品!おいしすぎてサクッと食べることが出来ます。麦ごはんのライスはスープとの相性も抜群なので、是非セットにして食べてみて下さい!

・カテゴリー ラーメン 家系ラーメン
・住所 京都市北区平野宮北町14番地
・電話 075-462-3737
・アクセス
■駅からのアクセス
京福電鉄北野線 / 北野白梅町駅 徒歩9分(660m)
京福電鉄北野線 / 等持院駅 徒歩14分(1.1km)
京福電鉄北野線 / 龍安寺駅 徒歩17分(1.3km)

■バス停からのアクセス
京都市バス 101号系統 わら天神前 徒歩3分(200m)
京都市バス 15号系統 桜木町 徒歩4分(320m)
京都市バス 15号系統 衣笠校前 徒歩5分(330m)
・営業時間 ランチ:11:00〜15:00
ディナー:18:00〜22:00
・定休日 毎週水曜日
・駐車場 駐車場 無(近隣にコインパーキングあり)

マギーズ

2種類のこだわりカレーが食べられる千本通り沿いのカレー&バー。
京福電鉄北野線 北野白梅町駅から徒歩17分ほどのところにある「Maggie’s(マギーズ)」は、お酒によく合う絶品カレーが食べられると評判のお店です。マギーズで特に人気のメニューは「チキンカレー」と「キーマカレー」です。店内はロックを中心とした音楽が流れる、とても居心地の良い空間となっています。お店のこだわりはなんと言っても、スパイシーなインド風カレー。サラリとしたルーと奥深い大人な味わいがとてもお酒に合います。来店した方のほとんどのお客様が注文する定番のメニューです。ライトでさっぱりな口当たりの飲みやすいハイボールなど、種類が豊富なお酒と合わせて楽しみたいところです。

・カテゴリー バー、カレーライス
・住所 京都市上京区千本通今出川下ル松屋町373
・電話 075-204-7377
・アクセス 北野白梅町駅から1,059m
・営業時間 【日-木】19:00〜翌1:00
【金-土】19:00〜翌2:00
※ランチタイムの営業は休業中です
・定休日 不定休
・駐車場 駐車場 無(近隣にコインパーキングあり)

たわらや

超極太のうどんが丸々一本!太くて長くてご利益もたっぷり!京都北野の三大名物のひとつ「一本うどん」。
北野とは京都市上京区と北区周辺地域のことをいいます。あの学問の神様で有名な菅原道真を祀ってある北野天満宮のお膝元です。一本うどんは、北野の地で古くから多くの参拝客に親しまれてきました。シンプルな名前からは想像が付かない、とてもインパクトがある「一本うどん」は、今でも観光客に評判です。

・うどん、丼もの(その他)
・住所 京都市上京区御前通今小路下ル馬喰町918
・電話 075-463-4974
・アクセス

北野白梅町駅から449m

京都駅から、市バス50番・洛バス101に乗車→「北野天満宮前」下車徒歩1分
四条河原町から、市バス51番に乗車→「北野天満宮前」下車徒歩1分
四条烏丸から、市バス55番に乗車→「北野天満宮前」下車徒歩1分
三条京阪・四条京阪から、市バス10番に乗車→「北野天満宮前」下車徒歩1分
銀閣寺から、市バス203番・102番に乗車→「北野天満宮前」下車徒歩1分
嵐山方面からは、京福電車嵐山駅より北野白梅町行きに乗車→「北野白梅町」下車徒歩7分

・営業時間 11:00~16:00(L.O.15:30)日曜営業
・定休日 不定休
・駐車場 駐車場 無(近隣にコインパーキングあり)

古の花(このはな)

北野天満宮に拝観にきたらゆっくりと食事が食べてお茶を飲んで一休み。この地ならではの特別なお土産をお探したい場合は、「古の花(このはな)」へ行ってみてはいかがでしょうか?


「古の花」は北野天満宮の東隣に位置するお店です。
1990年創業の『いっぷく処 古の花』は食事を中心に、かき氷など人気のスイーツメニューも取り揃えているほか2002年からは京都の和小物などを取り揃え『和雑貨このはな』を創業。お食事のあとや待ち時間などに、京都のお土産や趣味の和小物をご覧いただけます。
「古の花」では、京都の風情を満喫していただけるかと思います。

・かき氷、甘味処、和食(その他)
・住所 京都市上京区御前通今小路上ル馬喰町898
・電話 075-461-6687
・アクセス
自転車 バイク(店の前)
バス停は北野天満宮下車
北野白梅町駅から490m

・営業時間 10:00~16:00(LO 15:00)日曜営業
・定休日 火曜日 水曜日
・駐車場 無(近隣にコインパーキングあり)

キッチンパパ

「洋食屋キッチンパパ」はフレンチでもイタリアンでもなく京都で育った洋食のお店です。肉感が十分にあるハンバーグと濃い味のデミソースの相性抜群です!
京福電鉄北の線の北野白梅町駅から歩いて約18分の場所にある洋食屋さん「キッチンパパ」。なんとお米屋さんが経営していいるので、美味しい炊きたてのご飯とハンバーグが食べられる洋食屋さんなのです。ハンバーグ100g&カキフライ、ライス、みそ汁、サラダ、漬物、飲み物付きで980円。主食のご飯はおかわり無料です!しかも玄米ご飯も選択できてコストパフォーマンスが抜群のお店です。

・洋食、ハンバーグ、居酒屋、ダイニングバー
・住所 京都市上京区上立売通千本東入姥ヶ西町591
・電話 075-441-4119
・アクセス
■駅からのアクセス
京福電鉄北野線 / 北野白梅町駅 徒歩18分(1.4km)
京都市営地下鉄烏丸線 / 今出川駅(出入口2) 徒歩24分(1.9km)
京都市営地下鉄烏丸線 / 鞍馬口駅(出入口1) 徒歩25分(2.0km)

■バス停からのアクセス
京都市バス 206号系統 千本上立売 徒歩1分(74m)
京都市バス 206号系統 乾隆校前 徒歩4分(250m)
京都市バス 101号系統 千本今出川 徒歩4分(320m)

・営業時間 ランチ:11:00〜14:00
ディナー:17:30〜20:50
・定休日 毎週木曜日
・駐車場 無(近隣にコインパーキングあり)

とようけ茶屋

北野天満宮前にある、明治30年創業の”とようけ屋 山本”が、北野天満宮の門前で営む茶屋です。店造りも工夫を凝らしガラス窓などには着物柄をモチーフとしたエッチングガラスをふんだんに使用しており、店内で召し上がる事が出来るのは、地元の住民の人気店として永く親しまれている豆腐料理。とくに寒い日のおすすめは、きめ細かく口当たりのなめらかさが自慢の自家製生湯葉が、ご飯の上にたっぷりとかかった「生ゆば丼(890円)」です。薬味の生姜や温かいくずあんとの相性も良く、後味まで堪能でき食べ応えも十分です。にがりの絹ごし豆腐を使った「湯豆腐膳(1,150円)」、季節の京野菜と生湯葉をたっぷりと楽しめる「京野菜と生湯葉膳(1,700円)」も大人気。とようけ茶屋オリジナルの大豆餡を使用した「とようけ饅頭(1,000円)」や、有機100%豆乳とオリーブオイル、アーモンド油で出来た「豆乳石鹸(700円)」などのお土産も多数あり、参拝後の休憩や食事などにも利用できます。

・湯豆腐、精進料理、刺身、京料理、豆腐料理・湯葉料理、丼もの、スイーツ
・住所 京都市上京区今出川通御前西入ル紙屋川町822
・電話 075-441-4119
・アクセス
京都市バス「北野天満宮前」下車すぐ
京福電気鉄道北野線 北野白梅町駅から徒歩約6分
北野白梅町駅から433m

・営業時間 11:00〜15:00
売店:09:00~18:00
・定休日 木曜日 (25日営業、月2回水曜不定休)
・駐車場 無(近隣にコインパーキングあり)

クリケット

北野天満宮の西側にある。グレープフルーツ丸ごとの中にゼリーをたっぷりといれた美味しいフルーツスイーツカフェの店。
もともとこの「クリケット」は京都中央卸売市場の荷受業者が世界中のフルーツをおいしく食べていただこうというコンセプトを目的にオープンさせたお店で、もちろん鮮度は抜群です。新鮮で目のきいた果物を毎日仕入れていることもあり、贈答用としても人気があります。クリケットフルーツサンド(950円)はフレッシュフルーツと甘さをひかえた生クリームがたっぷりとサンドされマスクメロン、マンゴーなどの8種類のフルーツがフルーツハーモニーを奏でています。クリケットの代名詞といえる名物のグレープフルーツゼリー(650円)は、果汁とゼラチンのみで作られているため、驚くほどのみずみずしさと、ぷるぷるの食感に仕上げています。

・カフェ、ゼリー、フルーツパーラー、パフェ
・住所 京都市北区平野八丁柳町68-1 サニーハイム金閣寺 1F
・電話 075-461-3000
・アクセス
■駅からのアクセス
京福電鉄北野線 / 北野白梅町駅 徒歩6分(470m)
京福電鉄北野線 / 等持院駅 徒歩12分(910m)
京福電鉄北野線 / 龍安寺駅 徒歩15分(1.2km)

■バス停からのアクセス
京都市バス 15号系統 衣笠校前 徒歩2分(150m)
京都市バス 51号系統 小松原児童公園前 徒歩4分(310m)
京都市バス 101号系統 わら天神前 徒歩5分(400m)

・営業時間 10:00〜17:30

・定休日 毎週火曜日
・駐車場 有
5月27日 18:46

ノットカフェ

北野天満宮の東隣にある、ハンバーガーのバンズを使った「だし巻きサンド」が有名な喫茶店。
インスタ映えするフォトジェニックなカフェとして有名で、全国からファンが足しげく通っているスイーツカフェです。居心地の良さはもちろん、スイーツ類の美味しさにときめく人も多いようで、リピーターという方もたくさんいるそうです。やはり、見た目がインパクトのある名物のだし巻きサンドは一食の価値ある美味しさです。

・喫茶店、コーヒー専門店、スイーツ、お土産
・住所 京都市上京区今小路通七本松西入東今小路町758番地1
・電話 075-496-5123
・アクセス
■駅からのアクセス
京福電鉄北野線 / 北野白梅町駅 徒歩11分(840m)
JR山陰本線(嵯峨野線)(京都~園部) / 円町駅 徒歩18分(1.4km)
京福電鉄北野線 / 等持院駅 徒歩21分(1.6km)

■バス停からのアクセス
京都市バス 10号系統 上七軒 徒歩2分(130m)
京都市バス 101号系統 北野天満宮前 徒歩5分(340m)
京都市バス 101号系統 千本今出川 徒歩7分(490m)

・営業時間 10:00〜18:00

・定休日 火曜日(25日が火曜日の場合は営業)
・駐車場 無

洋食の店 ITADAKI

北野天満宮の近くにある、オシャレな雰囲気だけどボリューミーでリーズナブルな洋食屋さん。
北野天満宮から歩いて約10分のところにある洋食店「いただき」。とても可愛い外観で、女性にとても人気なお店です。お店の前からは金閣寺の森と左大文字が臨むことが出来ます。おすすめの料理は、その日仕入れた旬の京野菜にこだわった、上品でかつ本格的な洋食へと大胆にアレンジされた「京野菜ランチ(1,150円)」です。ご飯とお味噌汁をパンとスープに変更することができます。人気の秘密は代々受け継がれているデミグラスソースがふんだんにかけられた「ハンバーグランチ(880円)」も人気があります。おひとりさまはもちろん、落ち着いた雰囲気なのでデートにもおすすめです。

・洋食、ハンバーグ、ステーキ
・住所 京都市中京区西ノ京円町31-4
・電話 075-461-5086
・アクセス
北野白梅町交差点より南へ50m下る東側の山崎ビル2F。
北野白梅町駅から128m

・営業時間 [月~土] 11:30~15:00 17:30~21:20(LO)
[日・祝] 11:30~15:00 17:30~21:20(LO)

・定休日 火曜日
・駐車場 有

北野天満宮周辺のホテル

MOSAIC MACHIYA KSK〈モゼイク町家 上七軒〉

北野天満宮の東側にある、日本最古の花街「上七軒」のメインストリートに面したゲストハウス「MOSAIC MACHIYA KSK」。
最近テレビやCMでも密かに人気の穴場エリアです。2016年6月1日GRAND OPEN!全5室でゆったりとした雰囲気の中、
上七軒の歴史ある町家にゆったりステイしながら京都散策しませんか?さらに五右衛門風呂・カフェバー併設しております♪

旅館     ゲストハウス ハナミヤ
住所     〒602-8381京都府京都市上京区今出川通七本松通西入真盛町702
電話     075-466-0510
総部屋数   5室
交通アクセス 京都駅より市バス「上七軒」下車、徒歩にて約3分
駐車場    無し※すぐ近くに多数のコインパーキング有 最大1000円〜/24時間

ラグジュアリー 町家 たけや 本館

北野天満宮から徒歩4分、有名な金閣寺から徒歩20分の「ラグジュアリー 町家 たけや 本館」は、築100年以上の町家をフルリノベーションした一棟貸しのお宿です。
無料Wi-Fiやエアコン、ケーブルテレビなどの設備が備わっております。

旅館     ラグジュアリー 町家 たけや 本館
住所     〒602-8381京都府京都市上京区真盛町729-5
電話     080-3525-0481
総部屋数   1室
交通アクセス 地下鉄烏丸線 今出川駅より徒歩にて約25分
駐車場    無し

上七軒 億(oku)

「上七軒 億oku」は庭園を併設する3つ星の旅館です。北野天満宮から400m以内、金閣寺から1.7kmの場所にあります。
全6室すべての部屋がスイートルームで、開放感のある壺風呂を備えたテラスや、和の風情感じる雪見障子など、贅沢で、どれも京情緒にあふれた造りです。
アメリカンブレックファーストを毎日用意しており、館内レストランでは和食を楽しむことができます。

旅館     上七軒 億(oku)
住所     〒602-8381京都府京都市上京区真盛町712
電話     075-467-9966
総部屋数   6室
交通アクセス 京都駅よりタクシーにて約20分 今出川駅よりタクシーにて約7分 市バス「上七軒」より徒歩2分
駐車場    無し

京の宿 華 西陣

「京の宿 華」は先祖代々大切に受け継がれている築100年になる伝統ある京町屋です。
北野天満宮だけでなく金閣寺、上七軒、平野神社、千本釈迦堂など、数々の歴史深い寺社仏閣に囲まれたモダンな京町屋です。
庭と縁側のある部屋をはじめ、各部屋に伝統的な家具や装飾を調度品を備えており、穏やかな雰囲気の中、四季折々の景色・風情と共に、思い出に残る特別なひと時をゆっくりと過ごすことができるでしょう。

旅館     京の宿 華 西陣
住所     〒602-8394京都府京都市上京区五辻通七本松西入西柳町572-1
電話     090-4302-4889
総部屋数   3室
交通アクセス バス停上七軒より徒歩にて3分・北野白梅町駅より徒歩にて約8分
駐車場    ※近隣にコインパ-キング有ります*24時間500円〜

関連するカテゴリの記事一覧を見る
京都の神社・ お寺